産学官金連携推進会議では、産学官金連携に関する情報提供や交流・意見交換の場として、標記交流大会を下記のとおり開催いたします。本大会では、基調講演のほか産学官金の共同研究の苗床として実施している産学官金交流グループの活動や研究成果の発表いたします。
ぜひ、ご参加ください!
日 時:令和7年10月27日(月) 14:00~17:20
場 所:ソレイユ(大分県労働福祉会館)7F「カトレア」
(大分市中央町4丁目2番5号/TEL:097-533-1121)
※車でお越しの場合、近隣の有料駐車場をご利用ください。
参加費:無料
【基調講演】
演題①:フュージョンエネルギー研究最前線
自然科学研究機構核融合科学研究所 メタ階層ダイナミクスユニット 教授 永岡 賢一 氏
<概要>持続可能な開発目標(SDGs)の7番目「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」の中核となる可能性を期待されている「フュージョンエネルギー」について、なぜ期待されているのか具体的な研究例を用いてご紹介。併せて、研究開発の新しい展開についてもご紹介
演題②:GX時代における大学発ベンチャーの挑戦
株式会社パンタレイ 代表取締役 佐藤 靖徳 氏
<概要>世界初の縦渦式風力発電機について、大学等との共同開発や事業構築のほか、国家プロジェクト「ムーンショット研究開発制度」での研究内容等ついてのご紹介
【事例発表・取組紹介】
テーマ①:竹パウダー(竹粉)利活用と今後の展望
株式会社ハヤミ産業 代表取締役社長 柴田 和己 氏
<概要>ベランダ菜園に最適なプランターキット(バンブーガーデンキット)の事業化に至る交流グループ活動成果のご発表
テーマ②:フロート型水力発電装置の研究開発
いくつものかたち株式会社 代表取締役 木原 倫文 氏
<概要>イカダに搭載したマイクロ水力発電装置と動力なしで水流中のゴミ等を除去する除塵機の共同開発プロセスのご発表
テーマ③:大分工業高等専門学校の取組
大分工業高等専門学校 地域共創テクノセンター センター長 軽部 周 氏
<概要>大分高専が取り組む輪キク芽摘みロボットなど農業生産省力化につながる共同開発のご紹介
◆交流大会終了後には”交流会”も開催します!(立食形式)
開催時刻 17:30~ 参加費:5,000円
◆詳細につきましては、チラシをご覧ください。(チラシPDF)
※内容の詳細については随時更新予定
【お問合せ先】
(公財)大分県産業創造機構 地域産業育成課
産学官金連携担当:松井・藤野
TEL:097-537-2424